帛紗・懐紙・稽古着など

帛紗・懐紙・稽古着など

お茶席や稽古に持参するものとして、懐紙入れに扇子・帛紗・懐紙・楊子を入れ持参します。
出帛紗・古帛紗や小茶巾・小茶巾入れもございます。

稽古品

扇子
ご挨拶や床の間を拝見する時、ひざ前に置いて使います。扇ぐものではなく、礼儀的な道具です。

帛紗
絹で出来ており点前で茶器や茶杓を拭いたり、熱い釜の蓋を取る時などに使います。帛紗の色は流派によって違います。

懐紙
茶会や茶事で出される茶菓子を取り分ける際などに使われます。透かし模様や浮彫・絵など種類がたくさんあります。

楊子
茶菓子を頂く時に使います。象牙・ステンレス・黒文字などの種類があります。

帛紗ばさみ・寿㐂屋袋
お稽古や茶席に必要な物を入れる袋の総称です。

古帛紗・出帛紗
お茶を出す時などに必要になります。

麻小茶巾・紙小茶巾
濃茶を飲んだ後、茶碗を清める時などに用います。

小茶巾入
小茶巾を入れます。

稽古着

二部式の稽古着
袖付き和装の二部式の稽古着で洋服の上から羽織れ正式な着物同様の点前が行えます。

ベスト
洋服の上から着ることができ、ベルト無しで帛紗を挟めます。懐紙や帛紗を懐中できるようになっております。

水屋エプロン
水屋仕事をする際、着物が汚れてしまわないように着用します。レースタイプや割烹着が有ります。