風炉

風炉の取り合わせ

風炉(ふろ)は、火を入れて釜を掛ける道具で、唐銅(からかね)製・鉄製・土製・木製などがあり、千利休が炉の点前を定めるまでは、茶の湯は四季を問わず風炉を用いていました。現在では夏の風炉、冬の炉と使い分け、風炉は五月から十月まで用いられています。また、冬でも炉のないところでは風炉を用います。

朝鮮風炉 真形釜添

切合風炉で三ッ足 足が少し長く、肩が張り前後に香狭間透かしになっています。唐銅または鉄で作られており、釜は真形(しんなり)型が約束となっています。

真塗小板

風炉の下に敷く敷板。小板は、真塗 掻合 荒目 鉋目などあり風炉の種類によって使い分けます。

風炉先屏風 如心斎好み 桑捻梅

手前座、道具の向うに立てる二枚折屏風を風炉先屏風と言います。鳥の子白張り・黒塗の蝋色縁付きの利休形を基本としますが、歴代宗匠の好みなど多種多様なものがあります。

柄杓

湯や水を掬うための道具。柄杓は竹製で合と柄からなります。炉用・風炉用にそれぞれ分かれています。

竹蓋置

釜の蓋をのせたり、柄杓を引くのに用います。唐銅や陶磁器・竹など素材は多く、また季節によって使い分けるもの、一年を通して使われるものなど、蓋置選びは多種多様です。

楽蓋置

楽蓋置はお棚に使われます。

唐銅エフゴ建水

茶席中、茶碗を濯いだ湯水を捨てるための器。エフゴ形とは七種建水の一つで建水の代表的な形。鷹匠が用いるえさ入れに形が似ていることからこの名がつけられたものです。袋形で上部が開いているのが特徴です。

赤楽茶碗

楽茶碗で、温かみのある朱の色をしています。茶碗の焼かたにより数多くの種類がありますが、茶を飲むための道具であり飲む人が「おいしい」と感じてもらえる茶碗を選べたら素敵ですね。

水指 祥瑞

釜に補う水や、茶椀・茶筅などを濯ぐ水を入れておく器。陶磁器・金属・木竹工品などにわけられ形状も数多くあります。

茶器(薄茶器)
菊蒔絵 中次内銀平目

濃茶を入れる陶器製の茶入に対して、薄茶器は、塗り物等が使われます。主に棗(なつめ)と呼ばれ、植物の棗の実の形をしています。棗以外には、中次(なかつぎ)・雪吹(ふぶき)・金輪寺(きんりんじ)などがあります。当店では、お客様のご希望に合わせた茶器を多数取り揃えております。

茶杓

茶杓は、茶入れや薄茶器から抹茶をすくい茶碗に入れるための匙です。茶杓には「銘」が付けられている事が多く、茶席の趣向により銘が吟味され拝見が行われる道具の一つです。

茶筅

抹茶を点てる為の道具で、素材には、煤竹・白竹・紫竹・青竹などが用いられます。茶筅の種類は、濃茶用・薄茶用・茶箱用等に使い分けられています。